メガハウスから発売された、エクセレントモデルシリーズ ドラゴンズクラウン ソーサレスです。

分解前にパシャリ。
綺麗な顔立ちです。唇がなまめかしいくてイイです。
とはいえ、やはり目につくのはオッパイでしょう!
ん!?
乳首は?
どう考えても、見えていないとおかしいと思うのですが・・・
もし隠れているとすれば、下すぎだと思うのですが・・・
うーん謎です。
鉄壁のガードですが、ちょこっと見えます。o(^-^)oニコ

(*´m`)ムフフ
早速分解しましょう。

お!

おおっ!
スカートを取って組み直してみました。(^。^;)
見事な仕事っぷりです。(^-^)//””パチパチ
改めまして。

分解しました。
頭部はボディと一体なので、少々厄介ですね。

オッパイは形を変えます。もうちょっと左右に広がった感じがイイです。
スカートやら、腕やらにドライブラシの様な跡があります。

うーん。これは・・・無い方がイイと思います。”汚し”や”古さ”を演出しているのは解ります。
ただ、これだと、フィギュアが汚れているように見えてしまいます。
ま、使うこともないですけど。(^。^;)
ムチムチの肉質感がイイです。o(^-^)oニコ

構造上、あまり必要性を感じませんが、太腿にダボ穴があいています。
脱がしてムフフと思ったら穴がいていてガッカリするみたいな・・・意地悪です。(^。^;)

スカートをはいていると決して見えない場所ですが、しっかり作り込まれています。d('ェ'*)グッジョブ!!
ここにも謎のドライブラシがあります。(^。^;)
カエル先輩です。

とても良く出来ています。(^-^)//””パチパチ
もう少しテッカテカにしましょう。
硬質樹脂製の足を綺麗に均します。

#120でシャカシャカと磨いていきます。
まず気にならないレベルですが、生まれ変わるからにはツルツルでなければなりません。( ー`дー´)キリッ
横からすかすと良く分かります。

均した後なのでボコボコはありません。
とてもグラマラスです。嫌いではないです。でもどちらかというとスレンダーな感じが好みなので・・・

太腿を少しシャープにします。
これくらいにしてみます。

太腿は中空ですが、これくらいなら問題ないでしょう。
変なら盛り直せばいいだけです。
上半身を接続します。

個性的なオッパイですが、作り直すことにします。
ザックると切り落し、中空の内部をパテで充填します。
数年前に購入したマジスカのグレーですが、普通に使えます。コピーに偽りなしです。
隙間を埋めるならグレーでも気になりません。

これくらいにしておきます。
これから先はさすがにグレーだとやり辛いので白にチェンジです。
黒のウエスト周辺とともに調色パテで盛り付けていきます。
その前に、盛り代を確保します。

このまま盛り付けると、仕上がりが一回り太くなってしまうので、”仕上がりライン”よりマイナス気味に削っていきます。
特に腹筋の中央やおへそ、アバラや背骨の様な窪みは深めに掘り下げ、上半身の大部分をパテ化します。
気になっていた太腿周りをシェイプしました。
ビフォー。

アフター。

これくらいが好きです。o(^-^)oニコ
シェイプした太腿もイイ感じです。



右脚だけ先に接続しています。このような素立ち閉脚なポーズは股間部分の造型がし難くなるため接続を後回しにします。
それにしてもこのポーズ、腰を痛めそうですね。(^。^;)
オッパイはまだまだです。(^。^;)


これだけ大きいと1、2回の盛り付けでは形になりません。
右ひじがつっかえて上手くつきません。

デコマスではスカートを付けていても隙間が開いていたというのに!?
はっ!・・・まさか!・・・
隙間トラップでは!
まだまだ、修正は可能です。
思い切ってやってしまいましょう。

うぉりゃー!!ε=( ̄。 ̄;)フゥ
いいんです。これでいいんです。(´_`。)グスン
もともと、上半身と腰の間にはスカーフが付いていましたが、全裸化の為抜いています。
実はこのスカーフパーツがスペーサーの役割を兼ねていて、前後のパーツの位置関係を決めています。
ダボとダボ穴には少しゆとりがあり、スペーサーが無いと定位置より奥に入ってしまうことがあります。
これを「隙間トラップ」といいます。これを忘れて奥まで差し込んでしまったようです。(;´д`)トホホ

腰のあたりを少し削ってようやく肘が収まります。
2、3mmくらいでしょうか。少しずらしてみました。

スカーフはすでに加工してしまったので、スペーサーとしては使えない状態です。
ブリスターにおさめて位置関係を確認したところ、これで問題はなさそうです。
恐るべし「隙間トラップ」です。
概ね形状ができあがりました。



バインバインです。o(^-^)oニコ
これくらいあると乳首も作り込みがしやすくてイイですね。ルン(*’∪’*)ルン♪
ボリュームダウンした太腿です。

お尻の大きさからするとこれくらいがちょうどイイです。o(^-^)oニコ
つっかえていた肘も何とかなりました。

とはいってもギリギリです。(^。^;) ホッ
腰回りを盛っているのでこんな感じです。若干肘が尖り過ぎな気もしないでもないですが・・・
腰帯をキャストオフ仕様にするつもりで加工したのですが、この隙間ではさすがに無理でした。(´・ω・`)ガッカリ…
肘、もう少し丸めればいけるかもです。( ̄∇+ ̄)vキラーン
いずれにしても、とんがり肘は少しまるめましょう。上手くいけば腰帯も付ける事が出来そうです。
塗装に入ります。

大きいうえに持つところが無いので大変です。

右脚の台座固定用の穴にアダプターを付けて作業しています。
バランスが悪いし、くるくる回るし。
ずっと持っていると指が痛くなってきます。(。>0<。)ビェェン
ε=( ̄。 ̄;)フゥ

フゥ…ε-ヾ(´ε`;)ゝ休憩
首を馴染ませます。

顔の色と合わせていきますが、これが意外と厄介です。
一体なのでマスキングというわけにはいきません。
白で戻しては塗り、戻しては塗りを繰り返しながら、徐々に決めていきます。
腕のマスキングです。

とんがり肘の右腕は肘を削って丸めたので、塗装し直さなければなりません。
右腕を塗り直すとなれば、反対の腕も合わせて塗り直しです。
ベースにこげ茶を塗って、薄い黒でぼんやりきめていきます。
細いラインを塗り分けするのにマスキングをしますが、比較的まっすぐな左腕に対して右腕が・・・
ε=( ̄。 ̄;)フゥ
出来た・・・

白いのはラテックスです。
マスキングゾルにも使われているアレです。
切れずに一気にはがせるので便利です。o(^-^)oニコ
何とか塗り終わりました。(^。^;) ホッ
指が筋肉痛になりそうです。

カエル先輩もテッカテカにしました。
先ずはぐる―っと。



もちろん帽子も杖もばっちりです。
ただ、腰帯はだめでした。(;´д`)トホホ
腰回りの形状やら右ひじの関係やらでどうにもこうにも・・・、む、無念なり。
でもバインバインだからイイです。o(^-^)oニコ


(*´m`)ムフフ
以上、Dragon’s Crown ソーサレスでした。